東京五輪の感染対策問題

共同通信ニュース用語解説 「東京五輪の感染対策問題」の解説

東京五輪の感染対策問題

東京五輪・パラリンピック組織委員会は、新型コロナウイルス対策として、来日する選手らの行動範囲は選手村や競技会場に限るなど大きな泡(バブル)のように包んで外部との接触を遮断する「バブル方式」を採用。選手らは唾液による抗原検査を毎日受けてもらう。しかし政府対策分科会の尾身茂おみ・しげる会長ら専門家は、多くの観客が国内を移動したり、会場外で応援イベントが開かれたりすることへの対策が十分に検討されていないと懸念。国からの諮問がないことから独自にリスク評価を行う意向を示していた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む