東京染小紋(読み)とうきょうそめこもん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京染小紋」の解説

東京染小紋[染織]
とうきょうそめこもん

関東地方、東京都の地域ブランド。
東京都で染色した小紋染絹織物。小紋とは室町時代に発祥し、江戸時代に普及した型染めのこと。明治期には、女性のきものとして需要が増え、今日まで親しまれている。現在では、渋さのある単色小紋や粋でおしゃれな多色染めなどがある。東京都伝統工芸品。1976(昭和51)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。2008(平成20)年4月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5127140号。地域団体商標の権利者は、東京都染色工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む