東京都の燃料備蓄問題

共同通信ニュース用語解説 「東京都の燃料備蓄問題」の解説

東京都の燃料備蓄問題

都が首都直下地震に備え、石油小売業者の組合から購入した形となっている3億3700万円分の災害時用燃料が、実際には備蓄されていない状態だった。ランニングストック(流通在庫備蓄)方式と呼ばれ、2013年1月、都と組合が協定改正。14年度は本来ガソリン軽油がスタンド122カ所で計約900キロリットル、重油などは油槽所5施設で計約1850キロリットルを保管していることになっている。しかし組合は代金をプールし、年度ごとに都に返還して契約を更新。保管費として受け取った約2300万円も大半をプールしていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む