東京都の燃料備蓄問題

共同通信ニュース用語解説 「東京都の燃料備蓄問題」の解説

東京都の燃料備蓄問題

都が首都直下地震に備え、石油小売業者の組合から購入した形となっている3億3700万円分の災害時用燃料が、実際には備蓄されていない状態だった。ランニングストック(流通在庫備蓄)方式と呼ばれ、2013年1月、都と組合が協定改正。14年度は本来ガソリン軽油がスタンド122カ所で計約900キロリットル、重油などは油槽所5施設で計約1850キロリットルを保管していることになっている。しかし組合は代金をプールし、年度ごとに都に返還して契約を更新。保管費として受け取った約2300万円も大半をプールしていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む