東仲宗根添村(読み)あがなかずうにすういむら

日本歴史地名大系 「東仲宗根添村」の解説

東仲宗根添村
あがなかずうにすういむら

[現在地名]平良東仲宗根添ひがしなかそねそえ

東仲宗根村の南東に接し、北東部は海に臨む。平良ぴいさら間切に属する。方音ではアガナカズゥニスゥイ。東仲宗根添村の村号は明治期に公称されるが、同村を含む一帯は古くは西銘にすみ間切とよばれ、西銘・オワテ・片手、イコム、キヤケの五ヵ村があり、西北端には石原いさら(伊佐良)間切があったという(雍正旧記など)旧跡では石原城北東砂丘遺物散布地・西銘城跡・石原城遺跡・サガーニ遺跡・飛鳥とうぶとうい御嶽などの諸遺跡が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む