東儀兼亮(読み)とうぎ かねすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東儀兼亮」の解説

東儀兼亮 とうぎ-かねすけ

1692-1760 江戸時代中期の雅楽家。
元禄(げんろく)5年生まれ。代々江戸城におかれた紅葉山(もみじやま)楽人。幼時から篳篥(ひちりき),笙(しょう),琵琶(びわ)などにすぐれ,業をつぐ。正四位下,筑後守(ちくごのかみ)。宝暦10年4月27日死去。69歳。一説に宝暦14年死去,73歳とも。初名は兼方。後名は兼溥。号は皐鶴

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む