東別府村(読み)ひがしべつぷむら

日本歴史地名大系 「東別府村」の解説

東別府村
ひがしべつぷむら

[現在地名]熊谷市東別府・別府

幡羅はらおし領に所属(風土記稿)。荒川左岸の櫛挽くしびき台地寄居よりい面の北縁から利根川右岸の沖積扇状地にまたがり、南は新堀にいぼり村・たま村。西の西別府村から東の奈良なら新田にまたがる広大な水田は古代条里制が施行された地域で、別府条里(幡羅郡条里)と総称され、八反田はつたんだうめつぼいちつぼ四反田よんたんだ深町ふかまち浄心寺町じようしんじまちなど条里関係の地名が残る。条里地割は明治初期の地籍図や明治一〇年代二万分一迅速測図および昭和二二年(一九四七)GHQが撮影した航空写真でも確認されるが、昭和四〇年代の圃場整備事業によって現在は消滅している。


東別府村
ひがしべつぷむら

[現在地名]知覧町東別府・南別府みなみべつぷ

永里ながさと村・瀬世せせ村の南に位置し、東は頴娃えい郷別府村(現頴娃町)、西は西別府村、南は海に面する。門之かどの(角之浦)まつヶ浦・東塩屋ひがししおやの三浦があり、現在の南別府の海岸部に東から西へと並ぶ。中世知覧院に属した。現在の東別府に白石しらいしの小字があるが、元亨四年(一三二四)三月八日の平忠世和与状(旧記雑録)によると、「白石狩倉」が地頭一円知行地となっており、同地には「白石久玉」(現永里の白石神社)が鎮座していた。天正一七年(一五八九)のものとされる四月六日の島津義弘書状(旧記雑録)からは、門之浦に居住していた知覧領主佐多久慶の一族久福の家来豊臣秀吉禁令に反して海賊行為を働いたことが知られ、久慶はこれによって同一九年河辺郡みや(現川辺町)に移封された(佐多氏系図など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android