すべて 

東又村(読み)ひがしまたむら

日本歴史地名大系 「東又村」の解説

東又村
ひがしまたむら

[現在地名]瑞穂町字東又

しも村の南で東西の二谷に分れるかま谷の東の谷にある。土師はぜ川の支流沿いに集落が点在する。北方への谷沿いの道を除けばわずかに東の八田はつた村に出る小道があるのみ。南は多紀たき(現兵庫県)、西はおく村、北は下村。郷帳類には「鎌谷」を冠して記される。亀山藩領。

氏神春日かすが神社で、古来鎌谷の三宮とよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む