東坊島村(読み)ひがしぼうしまむら

日本歴史地名大系 「東坊島村」の解説

東坊島村
ひがしぼうしまむら

[現在地名]箕面市東坊島・如意谷によいだに一―三丁目・坊島ぼうしま四―五丁目・白島はくしま一丁目・同三丁目

西宿にしじゆく村の西にあり、萱野かやの山の南斜面に広がる。集落は村の西部西坊島村集落と接する。豊島てしま郡に属し、萱野郷一一ヵ村の一。近世初頭はぼうしま村とよばれ、西坊島村と一村であった。寛永一一年(一六三四)の萱野西の野水帳(池永家文書)には坊ノ島一村で記され、寛文五年(一六六五)名寄帳(同文書)に「東坊島村」とみえることからこの間に東・西の村切がなされたと思われる。領主変遷西稲にしいな村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む