東塔西谷
とうとうにしだに
根本中堂の西にあり、九院の一つ山王院を谷の本堂とし、山王社を鎮守とする。京都西坂本(現京都市左京区)の西谷所属の赤山禅院は円仁が入唐求法の折、山東半島にある赤山法華院の赤山明神を日本へ勧請したもので、円仁の遺命をうけた安恵が小野山の地を選び、貞観六年(八六四)に創建したという(「慈覚大師伝」「山門堂舎由緒記」、別に弘仁四年創建ともいう)。「山門堂舎由緒記」には不動堂・脱俗院・施薬院などがみえ、山坊には毘沙門堂門跡の本坊であった覚林坊をはじめ、勧学院(旧玉泉坊)・賢聖院・宝樹坊・護心院(旧仏乗院)、穴太流密灌室の行光坊、地福院(旧本覚坊)・放光院(旧中道坊・日光院)・相住坊(旧浄土院)・円教院(旧吉祥院・智増院)・光円院(旧摩尼蔵坊・明学坊)・密厳院(旧自性坊)・妙音院(旧教林坊)・常智院(旧大教坊)・円乗院(円城院・円常院とも、旧千光院)・静慮院・玉泉院など多数あるが、いずれも現存しない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 