中国,華北平原より,東北東に黄海へ突出する半島。膠東(こうとう)半島ともいう。対岸にも遼東半島が突出し,渤海海峡を形成して,黄海より渤海を区画する。構造的には遼東半島を形成する北東~南西走向の山地と連続し,海峡では廟島群島となる。基部の萊州湾・膠州湾の間で幅約140km,先端の成山角まで約300km。基部は沖積平野となり,両湾は膠萊河と運河で結ばれるが,半島の大部分は,最高800~900mの,大沢山,昆山などの丘陵地をなす。したがって半島の周囲は上記の両湾のほか,嶗山湾,丁字港,竜口湾等大小の湾岸となり,天然の良港を形成する。
古代には秦の始皇帝が半島の北東端,芝罘(チーフー)島(烟台)へ登って東海を望み,漢の武帝が東巡して登州より海上に蓬萊を見たといわれるように,華北文明の東端であり,海を隔てた東北・朝鮮地方との交通の拠点であった。特に半島の北側にある登州,萊州は秦・漢時代より発達した港湾都市であった。唐・宋時代になり,江南との交通に海運が利用され,また南海との貿易船も直接華北を訪れるようになると,半島がその中継基地となり,登州,萊州のほか,南側でも板橋鎮(膠州)に市舶司が置かれるなど発達した。したがって明代には倭寇の攻撃目標となり,各港は大きな被害を受けた。また近代には列強の侵略拠点となり,芝罘,威海衛,青島等の開港場が開かれた。
執筆者:秋山 元秀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国、山東省東部の半島。北の莱州(らいしゅう/ライチョウ)湾と南の膠州(こうしゅう/チヤオチョウ)湾とを結ぶ膠莱河河谷より北東に延びる。北東の遼東(りょうとう/リヤオトン)半島とともに北の渤海(ぼっかい/ポーハイ)と南の黄海(こうかい/ホワンハイ)とを分ける。最高点は青島(チンタオ)東方の嶗(ろう)山(1130メートル)で、煙台(えんだい/イエンタイ)南東の崑(こんゆ)山(923メートル)、莱陽(らいよう/ライヤン)北方の艾(がい)山(818メートル)を除けば、標高ほぼ500メートル以下の起伏の緩やかな花崗岩(かこうがん)質の丘陵が続く。丘陵の間には狭い山間盆地がみられる。海岸線は複雑で、溺れ谷(おぼれだに)や湾が多い。そのため、青島、煙台などの良港や漁港が発達している。半島の北側は冬には季節風の影響を受け、低温にみまわれることが多いが、南側は温暖で、嶗山などは保養地とされる。全体に華北地区では比較的湿潤な気候を示す。小麦、トウモロコシを主体にした一年二作制が可能で、ナシ、リンゴなどの果樹やラッカセイ、ハクサイを栽培、柞蚕(さくさん)の繭は特産である。膠州湾岸をはじめ沿岸部では製塩場も発達する。
[駒井正一]
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新