山川 日本史小辞典 改訂新版 「東大寺南大門」の解説
東大寺 南大門
とうだいじなんだいもん
大仏様を代表する巨大な門。奈良時代創建の南大門は1180年(治承4)に焼失し,99年(正治元)に再建。創建時の規模を踏襲し,大仏様を採用。柱は上層の屋根まで伸び,途中で腰屋根を設けて二重にみせる。柱と柱の間に貫(ぬき)を縦横に通し緊結させる。国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新