東大寺諷誦文稿(読み)とうだいじふじゅもんこう

百科事典マイペディア 「東大寺諷誦文稿」の意味・わかりやすい解説

東大寺諷誦文稿【とうだいじふじゅもんこう】

9世紀初め頃の成立で,法会に際しての願文表白,法話などの手控え,草稿。原本は東京大空襲で消失し,複製本のみが残っている。名称は旧所蔵者の知恩院75世の【うがい】徹定(てつじょう)〔1814-1891〕による仮称。〈諷誦文〉とは本来,仏や僧に向かって布施を受納するよう請い,布施を施したり誦経を行う趣旨祈願を述べる文を意味し,この手控えにそぐわない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む