デジタル大辞泉
「表白」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひょう‐ひゃくヘウ‥【表白】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「ひょうびゃく」とも ) 仏語。法会(ほうえ)や修法の際、その導師がその趣旨を書いた文を仏前で読みあげて、三宝および参会者に告げ知らせること。また、その文。開白(かいびゃく)。啓白(けいびゃく)。ひょうはく。
- [初出の実例]「表白開講之旨、主人不レ堪二感歎一、落涙難レ抑」(出典:権記‐寛弘八年(1011)三月二七日)
- ② ( 形動 ) ( ①では難解なことばを多く用いるところから ) ふざけていうこと。冗談。また、そのさま。ひょうはく。
- [初出の実例]「ひゃうひゃくも事による」(出典:談義本・八景聞取法問(1754)四)
ひょう‐はくヘウ‥【表白】
- 〘 名詞 〙
- ① ことばや文書にあらわすこと。表明。
- [初出の実例]「吾人が心事は〈略〉早晩必ず天下に表白するの時節あるを信ずればなり」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉一六)
- ② =ひょうひゃく(表白)①
- [初出の実例]「高座にのぼり、鐘うちならし、表白(ヘウハク)〈高良本ルビ〉の詞にいはく」(出典:平家物語(13C前)四)
- ③ =ひょうひゃく(表白)②
- [初出の実例]「気らくだとひゃうはくをいふ座敷牢」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和四(1767)桜五)
おもて‐じろ【表白】
- 〘 名詞 〙 連句の様式。懐紙の初折の裏(百韻なら一四句、歌仙なら一二句)だけすることをいう。⇔裏白(うらじろ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
表白 (ひょうびゃく)
願文の一種。願文は神仏に祈願する文書であるが,所領を寄進して所願を述べる寄進状形式の願文,造塔堂,造仏,写経などに際して所願を述べ供養する供養願文,施物を表示し諷誦(ふじゆ)を所願する諷誦文など多種に及ぶ。表白は,以上のような施主・願主が認める願文とは異なり,施主・願主から依頼を受けた導師あるいは表白師が,修法・法会の開白または結願に際して,本尊の宝前にて法事の旨趣を啓白(けいびやく)すること,または啓白する文をいう。すなわち,行者たる導師の心中に求める所をあらわして,本尊,大衆に知らしめるために行うのが表白である。表白文の形は,初めに本尊に帰依する旨を唱え,次いで本尊,修法の功徳をたたえ,最後に導師・行者の所願を述べる。必ず読み告げるところから,啓白ともいい,また呪文を書き添え,これを唱えるところから,唱導とも称している。
執筆者:富田 正弘 表白は漢文読み下し体の詞章に簡単なフシを付け,切れ目切れ目で音を引いてユリを唱えるものだが,略してフシなしに唱えるばあいや,初頭部分以外を黙読に近く微誦するばあいもある。宗派によってはつねにフシなしに唱えることにしている。詞章は本来導師がそのつど作成するはずのものだが,現在では既成の詞章が定着している。天台系では〈ひょうびゃく〉,真言系では〈ひょうひゃく〉〈ひょうはく〉というなど,宗派により読み方が違う。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
表白【ひょうびゃく】
開白(かいびゃく),啓白(けいびゃく)とも。願主から依頼を受けて,導師や表白師がその法会や修法に際して,その趣旨を述べる美文調の文章のこと。神仏に祈願内容を伝える〈願文〉を兼ねるものもある。表白を類聚したものに,編者未詳の《表白集》(真言系で各種のものが残る)や安居院(あぐい)流の《澄憲表白集》などがある。
→関連項目作文大体|澄憲|東大寺諷誦文稿
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
表白
ひょうびゃく
声明 (しょうみょう) の曲種名。「ひょうひゃく」「ひょうはく」とも読む。法会 (ほうえ) に際し,その趣旨や所願を本尊に対して表明するもの。3つの部分から成り,初めに本尊聖衆などの三宝 (さんぼう) への帰依を表わし,次に法会や作法のおもな対象やその徳を講讃し,最後に行者の意志や祈願を述べる。はなやかな美文調で,法会の目的により種々の型がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「表白」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の表白の言及
【表白】より
…願文は神仏に祈願する文書であるが,所領を寄進して所願を述べる寄進状形式の願文,造塔堂,造仏,写経などに際して所願を述べ供養する供養願文,施物を表示し諷誦(ふじゆ)を所願する諷誦文など多種に及ぶ。表白は,以上のような施主・願主が認める願文とは異なり,施主・願主から依頼を受けた導師あるいは表白師が,修法・法会の開白または結願に際して,本尊の宝前にて法事の旨趣を啓白(けいびやく)すること,または啓白する文をいう。すなわち,行者たる導師の心中に求める所をあらわして,本尊,大衆に知らしめるために行うのが表白である。…
※「表白」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 