諷誦文(読み)フジュモン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「諷誦文」の意味・読み・例文・類語

ふじゅ‐もん【諷誦文】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。死者の追善供養のために、三宝衆僧に布施する意や、施物のこと・その趣旨などを記して捧げる文章で、僧が代わって読むもの。法会の導師が読むことを例とした。諷誦。ふうじゅもん。
    1. [初出の実例]「宇多院為河原左相府、没後修諷誦文 紀在昌」(出典本朝文粋(1060頃)一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「諷誦文」の意味・わかりやすい解説

諷誦文
ふじゅもん

仏教用語。死者の供養などのために,僧侶読経を頼む文書で,施物が記入されている。平安時代以来の風習で,これを受けた僧は読経のあとでこの文書を読上げる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の諷誦文の言及

【表白】より

…願文の一種。願文は神仏に祈願する文書であるが,所領を寄進して所願を述べる寄進状形式の願文,造塔堂,造仏,写経などに際して所願を述べ供養する供養願文,施物を表示し諷誦(ふじゆ)を所願する諷誦文など多種に及ぶ。表白は,以上のような施主・願主が認める願文とは異なり,施主・願主から依頼を受けた導師あるいは表白師が,修法・法会の開白または結願に際して,本尊の宝前にて法事の旨趣を啓白(けいびやく)すること,または啓白する文をいう。…

※「諷誦文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android