東大平村
ひがしおおひらむら
矢作川の支流乙川が南より東へ大きく屈曲した北側の台地上に立地。北から東は洞村、東から南は西丸山村と大平村の分郷丸平新田、西は西大平村に接する。当村は藤川宿と岡崎宿のほぼ中間にあたる段丘上にあり、ここより作手道が分岐し、古来より軍事・交通上の要地である。
天正一八年(一五九〇)より岡崎藩領に属し、正保二年(一六四五)本多家と水野家の交替時に幕府領となる。寛永郷帳高七六四石余。元禄九年(一六九六)南端の一部が分郷し丸平新田となり、村高二八石余の柴田勝門領となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 