東宗像遺跡(読み)ひがしむなかたいせき

日本歴史地名大系 「東宗像遺跡」の解説

東宗像遺跡
ひがしむなかたいせき

[現在地名]米子市宗像

高山たかやま山塊の東、新加茂しんかも川東岸の通称妙見みようけん山から北へ延びる支稜上にある。前面には長砂ながすなの小平野を見下ろす絶好の立地である。昭和五八年(一九八三)から同五九年にかけて国道九号米子バイパス工事に先立ち調査され、弥生古墳・奈良時代の複合遺跡と判明した。西側の斜面から山裾にかけて竪穴住居跡一二棟、掘立柱建物跡五棟、段状遺構一七基、溝状遺構五基、道路状遺構三基、貯蔵穴などの土壙二〇基、土塁状遺構一基が検出されており、弥生から奈良時代にかけての集落が形成されていたことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む