東宮鳳寿寺貝塚(読み)とうぐうほうじゆじかいづか

日本歴史地名大系 「東宮鳳寿寺貝塚」の解説

東宮鳳寿寺貝塚
とうぐうほうじゆじかいづか

[現在地名]七ヶ浜町東宮浜 寺島鶴湊

東から要害ようがい浦を囲い込むように延びる丘陵のほぼ先端部の東斜面にある。当貝塚出土と伝えられる石冠(辰馬博物館蔵)があって知られている。昭和四〇年(一九六五)調査が行われ、縄文後期(宝ヶ峯式)、晩期末(大洞A式)と弥生中期(寺下囲式)および奈良・平安時代の遺跡であることが明らかとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む