七ヶ浜町(読み)しちがはままち

日本歴史地名大系 「七ヶ浜町」の解説

七ヶ浜町
しちがはままち

面積:一三・二六平方キロ

県のほぼ中央部、仙台市の東方に位置し、松島湾南部に松島湾を抱え込むように東に突出した七ヶ浜半島のほぼ全域を占める。町域は東西、南北各四キロで、県内最小面積の町。東部から南部にかけて太平洋に臨み、海上一〇キロにわたり小島や暗礁が多く、北東部は松島湾に面し、北西部は塩竈市の塩竈港南岸と対し、西部は貞山ていざん堀をもって多賀城市および仙台市と接する。五〇―六〇メートルの台地が丘陵状に起伏し、一般に海岸部に沿って高く、中央に向かって緩やかに傾斜する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七ヶ浜町」の意味・わかりやすい解説

七ヶ浜〔町〕
しちがはま

宮城県中部,松島湾南西の七ヶ浜半島を占める町。1959年町制。海沿いに漁村が分布し,沿岸漁業ノリカキ養殖が行なわれる。1957年,代ヶ崎浜(よがさきはま)に仙台火力発電所が建設され,仙台湾臨海工業地域のエネルギー供給源となっている。代ヶ崎背後の多聞山(たもんざん)は松島四大観の一つで眺望がよい。南部に菖蒲田浜海水浴場がある。北部の海岸一帯は松島県立自然公園に属している。国指定史跡の大木囲貝塚がある。2011年,東北地方太平洋沖地震に伴う津波により大きな被害を受けた。面積 13.19km2。人口 1万8132(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android