東岩代古墳群(読み)ひがしいわしろこふんぐん

日本歴史地名大系 「東岩代古墳群」の解説

東岩代古墳群
ひがしいわしろこふんぐん

[現在地名]南部町東岩代

国鉄岩代駅の東方約三〇〇メートル、海岸段丘の先端にある岩代地区唯一の古墳群。「日高郡誌」には二基の古墳の存在が記されているが、その後の調査で八基あったことが確認されている。しかし、昭和六年(一九三一)の鉄道建設工事、天神社の造営、波浪などのため現在一号墳を除き次々に破壊された。

一号墳は石室の一部が露出破壊しているほかは、ほぼ完全に残存墳丘の直径約六メートル前後の小円墳で、副葬品は不詳。一号墳の南西約一五メートルにあった二号墳は、規模は不詳であるが床には玉砂利が敷詰められ、土師器出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む