日本歴史地名大系 「東嶺寺」の解説 東嶺寺とうれいじ 石川県:鹿島郡田鶴浜町田鶴浜村東嶺寺[現在地名]田鶴浜町田鶴浜旧内浦街道東寄りに位置し、山門・本堂などを構える。竜翔山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。寺号は長連竜の院号による。長小次郎古記録(長文書)によれば、総持寺五院のうち如意(によい)庵の開基実峰の流れで、竜護(りゆうご)寺(現富来町)から分派して実相(じつそう)院と号し、所口(ところぐち)町(現七尾市)にあった。開山は目三梵朔。代々長家の位牌所であったが、連竜が天正八年(一五八〇)鹿島半郡を領して田鶴浜に館を構えた折、母の戒名花渓栄春大姉の二字をとって花渓(かけい)寺と改め田鶴浜に移転した。連竜は悦叟(えつそう)寺付近に花渓寺とは別に一宇を建立し東嶺寺と称したが、死後両寺を併せて東嶺寺とされた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by