東条光顥(読み)とうじょう こうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東条光顥」の解説

東条光顥 とうじょう-こうこう

1917- 昭和-平成時代の日本画家。
大正6年11月15日生まれ。川端画学校落合朗風にまなぶ。昭和11年より明朗美術連盟展で活躍。18年日本作家協会の結成に参加。36年和歌山県の無量寺住職となり,境内に串本応挙芦雪館を設立。平成20年明朗美術連盟を再興。福島県出身。本名は修二。別号に光高(みつたか)。作品に「菩薩不在」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む