東条城跡(読み)とうじようじようあと

日本歴史地名大系 「東条城跡」の解説

東条城跡
とうじようじようあと

[現在地名]吉良町駮馬 城山

幡豆山地から張出した残丘を利用した山城で、南に西流する矢作古やはぎふる川、西に南流する炭焼すみやき川が合流する低地を見下ろす地点にある。鎌倉時代の初め、足利義氏が九条家領吉良庄の地頭となり、この地に築城したという。東西一〇〇間・南北八一間(吉良町誌)。城跡はかなり崩れているが、土塁の一部がわずかに残る。矢作古川と幡豆山地の間の湿田地帯を流れる矢崎やさき川の支流は、東条城跡の西では炭焼川とよばれる。東条城の正面に通ずる小さな橋は、今も大手おおて橋とよばれる。北側の一角にある八幡社は、建長年間(一二四九―五六)在城鎮護として吉良氏が勧請したと伝える(吉良町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む