東椹木町
ひがしさわらぎちよう
南北に通る新烏丸通に西面する片側町で、北側を丸太町通が通る。
鎌倉時代、町の北西地域は常盤井殿の地にあたる(「山城名勝志」所引、延徳四年七月五日付古文書)。
近世、宝永五年(一七〇八)までは、北半は見性寺、南半は聞名寺の寺域であった(元禄四年京大絵図)。見性寺は、浄土宗で天正一五年(一五八七)牟的の開基。宝永五年の大火に類焼し、二条川東西寺町(現往生寺町)に移転した(坊目誌)。
町名は、正徳五年(一七一五)刊「都すゞめ案内者」の絵図に、現町域北半が「さわら木丁」、南半が「東さわら木丁」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 