綿屋町(読み)わたやまち

日本歴史地名大系 「綿屋町」の解説

綿屋町
わたやまち

[現在地名]北区天神橋てんじんばし三丁目末広すえひろ

摂津国つのくに町の北にある東筋と、西方天満堀てんまほり川東岸の西筋に分れる。西筋は同川に架かる寺町てらまち橋東詰寺町筋から北に延びる西向きの片側町、東筋は寺町筋より一筋北から延びる天神橋筋の両側町で、北の夫婦みようと町との間に夫婦池がある。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図では両筋に「わたや町」とみえる。当町は天満郷の北辺部に位置し、元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図にも野畑が町内に記される。おそらく新開の町場として広い地域を含み、早くから天神橋筋の町として成立したと思われる。大坂三郷天満組に属し、元禄一三年三郷水帳寄帳では屋敷数三一・役数三五役で、うち年寄分一役が無役。


綿屋町
わたやちよう

[現在地名]伊丹市みやまえ二丁目・北本町きたほんまち一丁目

伊丹町を構成する二七ヵ町の一つ。本町筋を挟む両側町で、伊丹町の北端部にあたる。古くは藁屋わらや(文禄伊丹之図・寛文九年伊丹郷町絵図)といい、寛政八年(一七九六)の伊丹細見図(伊丹市立博物館蔵)はハタヤ丁、文化改正伊丹之図(同館蔵)は綿屋町とする。天和二年(一六八二)には依然「わらや町」と称しており(「町会所留帳」小西家文書)、元禄(一六八八―一七〇四)頃に改称したとされる(「正心調法記」武田家文書)


綿屋町
わたやちよう

中京区間之町通御池下ル

南北に通る間之町あいのまち通を挟む両側町で、北側を現御池おいけ通、南側は姉小路あねやこうじ(旧姉小路)が通る。平安京条坊では、左京三条四坊二保三町の中央にあたる。平安時代前期、町の東側一部は在原業平邸の地にあたる(無明抄)


綿屋町
わたやまち

[現在地名]中区さかえ五丁目

池田いけだ町の南側に位置し、名古屋新田の地にあたる。もとはかわら町に属する(尾張志)。土細工師が住み、猿の人形を売っていたことから猿屋さるや町とよばれたが、のちに綿屋町と改称。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android