東永山屯田兵村(読み)ひがしながやまとんでんへいそん

日本歴史地名大系 「東永山屯田兵村」の解説

東永山屯田兵村
ひがしながやまとんでんへいそん

明治二四年(一八九一)に入植した屯田兵村。現旭川市永山一条ながやまいちじよう一九―二四丁目・永山町などの地。東兵村とも通称される。屯田歩兵第三大隊第二中隊が永山村一〇―一六丁目に入地。第二中隊入地の府県別戸数は宮城四六・山形四二・徳島二九・高知二七・鹿児島二三・新潟二三。鉄道用地(明治三一年天塩線開通)以北の裏通りに面する一一〇戸は、明治三七年の石狩川の氾濫で大被害を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む