中山久蔵(読み)なかやま きゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山久蔵」の解説

中山久蔵 なかやま-きゅうぞう

1828-1919 明治時代の農業指導者。
文政11年3月21日生まれ。北海道に入植し,明治6年札幌近郊の島松水稲試作に成功する。毎年種もみを無料提供し,道内稲作普及,定着につくした。大正8年2月13日死去。92歳。河内(かわち)(大阪府)出身本姓松村

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中山久蔵の言及

【恵庭[市]】より

…近年札幌のベッドタウン化が進み中心市街地の発展は著しい。その北方の島松は道央の稲作発祥地で,1880年ごろ篤農家中山久蔵が耐冷性品種赤毛の試作に成功し種もみを普及して北海道稲作の基礎をつくった。国道36号線沿いに企業が進出し,食品・機械の諸工場が立地し,恵庭,戸磯恵南,島松に工業団地が設けられたほか,戸磯には地場産業のための軽工業団地がある。…

※「中山久蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」