東洲至遼(読み)とうしゅう しりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東洲至遼」の解説

東洲至遼 とうしゅう-しりょう

?-? 鎌倉-南北朝時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。肥後(熊本県)大慈寺の鉄山士安,能登(のと)(石川県)永光寺の瑩山紹瑾(けいざん-じょうきん),越前(えちぜん)(福井県)永平寺の義雲らにまなぶ。建武(けんむ)2年(1335)士安の法をつぎ,のち大慈寺住職となる。晩年はみずからひらいた肥後の護真寺にうつった。筑後(ちくご)(福岡県)出身。諡号(しごう)は仏鑑禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む