東熊堂村(読み)ひがしくまんどうむら

日本歴史地名大系 「東熊堂村」の解説

東熊堂村
ひがしくまんどうむら

[現在地名]沼津市東熊堂・北高島町きたたかしまちよう柳町やなぎちよう寿町ことぶきちよう五月町さつきちよう泉町いずみちよう江原町えばらちよう筒井町つついちよう花園町はなぞのちよう共栄町きようえいちよう松沢町まつさわちよう豊町ゆたかちよう高尾台たかおだい駿河台するがだい高砂町たかさごちよう

愛鷹あしたか山の南東麓に位置し、東は岡宮おかのみや村、西は西熊堂村。南北に細長い村域で、周辺の村々の中にいくつか飛地をもつ。村内を根方ねがた街道が東西に通り、街道沿いに集落がある。古くは西熊堂村と一村であったが、のちに東・西の二村に分村したと考えられる。熊堂の地名地内の熊野堂(現熊野神社)に由来するといい、熊野堂とも書いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む