東神崎八幡神社(読み)ひがしかんざきはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「東神崎八幡神社」の解説

東神崎八幡神社
ひがしかんざきはちまんじんじや

[現在地名]世羅町東神崎 吉実

宇根うね山へ通じる谷の西側山腹に鎮座し、小世良おぜら八幡宮(現甲山町)から鉾を奉じて分祀したと伝え、ほこ八幡宮とも、また宮本みやもと八幡宮ともよばれる。祭神仲哀天皇神功皇后・応神天皇ほか二柱。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む