東神崎村(読み)ひがしかんざきむら

日本歴史地名大系 「東神崎村」の解説

東神崎村
ひがしかんざきむら

[現在地名]世羅町東神崎

大田おおた(現芦田川)の南側の低地と、御調みつぎ郡との郡境にある宇根うね(六五八・八メートル)から北西に延びる谷と、五〇〇メートルを超える山々を南部にもつ農村。北は本郷ほんごう村。大田川流域に耕地が広がり、谷の中ほどまで棚田がみられる。水田は大田川の水懸りではないため、干損の恐れが多かった。低地部には条里制の遺構が認められ、小字に大坪おおつぼなどがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む