東種村(読み)ひがしたねむら

日本歴史地名大系 「東種村」の解説

東種村
ひがしたねむら

[現在地名]上市町東種・骨原こつはら

いな村の上市川対岸の盆地に位置し、南は西種村。村名のタネはタニのなまりともいう(上市町誌)。草分は七郎兵衛・谷右衛門・次郎四郎・忠兵衛・四郎右衛門・五郎兵衛・兵右衛門の七人といわれる。初め上流小又こまた川の西にしうしろ谷(巣張)に居住していたが戦乱が収まり当地に下りたという(白萩小史)垣内(枝村)田蔵たぞう(田添)と骨原(小面原)とがあり、田蔵は肥沃な地であった。草分は次郎四郎という。骨原の名は山岳語のコットーからきたともいう(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む