日本歴史地名大系 「西種村」の解説 西種村にしたねむら 富山県:中新川郡上市町西種村[現在地名]上市町西種・水上(みずかみ)東種村の南に位置する。堀江(ほりえ)城(現滑川市)落城のとき家老であった弥蔵が種谷(たねだに)の水上に逃れ帰農したといい、また稲村(いなむら)城落城とともに家臣本堂氏が西種の本堂場(ほんどうば)に居を構えたという(上市町誌)。正保郷帳では高二二〇石余、田方一三町六反余・畑方一町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高二六二石、免四ツ五歩、小物成は山役二三〇匁・蝋役四匁・漆役六匁・炭窯役一三匁・鍛冶炭役一〇匁(三箇国高物成帳)。享保一八年(一七三三)の百姓家数四三・頭振家数二、山稼・炭焼を行った(「村廻帳」川合家文書)。宝暦年間(一七五一―六四)の家数四四(「高免家数書上」松岡家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by