東西を弁えず(読み)とうざいをわきまえず

精選版 日本国語大辞典 「東西を弁えず」の意味・読み・例文・類語

とうざい【東西】 を=弁(わきま)えず[=知(し)らず・分(わ)かず・存(ぞん)ぜず]

  1. どちらが東でどちらが西かもわからない。まったく物事をわきまえる能力がない。分別がない。
    1. [初出の実例]「内裏より只今まかで侍りて、みだり心ち、とうざいしらず侍て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
    2. 「何(いか)にたけく勇める人々も、足手もなゆる心地して東西をもさらに弁(ワキマ)へず」(出典太平記(14C後)一〇)
    3. [その他の文献]〔白居易‐重傷小女子詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む