東西両本願寺(読み)トウザイリョウホンガンジ

事典・日本の観光資源 「東西両本願寺」の解説

東西両本願寺

東本願寺は浄土真宗大谷派、西本願寺浄土真宗本願寺派本山本願寺は1272(文永9)年に親鸞の女覚信尼が開山山科石山などへの移転を重ねた後、1591(天正19)年に豊臣秀吉寄進を受けて現在の西本願寺の地に移った。1602(慶長7)年には徳川家康の寄進を受けて別寺が建立され、それが現在の東本願寺となった。
[観光資源] 西本願寺 | 東本願寺

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む