東西原村(読み)ひがしにしはらむら

日本歴史地名大系 「東西原村」の解説

東西原村
ひがしにしはらむら

[現在地名]城端町東西原

赤祖父あかそぶ川上流の谷間に位置し、西は小谷谷おたにだに川を境に西明さいみよう村、北は赤祖父川中流左岸の井口中いのくちなか(現井口村)。初めは赤祖父川の西の原野という意味で単に西原とよび、その後山田やまだ郷の西原村と区別するため東西原と称したのであろう。元和五年(一六一九)の家高新帳では「しやはミ与」に属し、役屋数二。正保郷帳では高一九二石余、田方九町八反余・畑方三町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む