日本歴史地名大系 「西明村」の解説 西明村さいみようむら 富山県:東礪波郡城端町西明村[現在地名]城端町西明高清水(たかしようず)山系の山麓に位置し、東は小谷谷(おたにだに)川を境に東西原(ひがしにしはら)村、西は細谷(ほそたに)川を挟んで細野(ほその)村に接し、北には北野(きたの)村が広がる。天文年間(一五三二―五五)当地に臨済宗雲乗(うんじよう)寺があり、西明の地名はその寺の開基の僧の名か、同寺の山号の西明山に由来するという(城端町史)。元和五年(一六一九)の家高新帳では「しやはミ与」に属し、役屋数一六。正保郷帳では高七六三石余、田方四九町三反余・畑方一町五反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by