東野遺跡(読み)ひがしのいせき

日本歴史地名大系 「東野遺跡」の解説

東野遺跡
ひがしのいせき

[現在地名]野上町東野

真国まくに川右岸の河岸段丘先端に位置する縄文時代後期後半から晩期にかけての集落遺跡。標高は九五メートル前後。西野にしの遺跡・志賀野しがの遺跡ともよばれる。耕作中に土器が発見され、遺跡付近には東西約二〇〇メートル、南北約一〇〇メートルにわたり、遺物散布がみられるが、正式な発掘調査は実施されていない。採集された遺物は縄文時代晩期のものが主体を占め、後期後半のものもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む