東長江浦村(読み)ひがしながえうらむら

日本歴史地名大系 「東長江浦村」の解説

東長江浦村
ひがしながえうらむら

[現在地名]えびの市東長江浦

栗下くりした村の南に位置し、北流する長江川の東岸にあたる。南部は白鳥しらとり山麓へ連なる。江戸時代には加久藤かくとう郷に属した。長江川対岸の西長江浦村とかつては一村で天明寛政(一七八一―一八〇一)頃分村したとされ、また元禄一五年(一七〇二)頃にはよし村と称し、その後村名を改めたともされている(日向地誌)。「三州御治世要覧」には「古ハ吉田法華寺村之由候」とあって、吉村以前に別村名があったことをうかがわせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む