日本歴史地名大系 「東霧島村」の解説 東霧島村つまぎりしまむら 宮崎県:北諸県郡高崎町東霧島村[現在地名]高崎町東霧島現高崎町の南西端に位置し、北東端を高崎川が南流する。東は縄瀬(なわぜ)村、北は大牟田(おおむた)村、南西は山田(やまだ)村(現山田町)。山田村から大牟田村に向けて真幸(まさき)往還が通る。霧島六社権現の一つ東霧島(つまきりしま)神社が鎮座する。「つまきりしま」ともいう。江戸時代は鹿児島藩領で高城(たかじよう)郷に所属し(「三州御治世要覧」など)、村内の福元・栗原・稲荷馬場(いなりばば)に同藩の垂水島津家領四九石があったという(日向地誌)。江戸時代の表高については、日向国覚書や寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳などで高五八八石余。内高については、「三州御治世要覧」では高五〇四石余。旧高旧領取調帳では高五七一石余。安永六年(一七七七)薩摩国川辺(かわなべ)郡川辺郷の百姓一六人が「人配」として当村への移住を命じられている(安永五年―天明六年「川辺郷除証文」原口虎雄筆写本)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by