日本歴史地名大系 「高崎町」の解説 高崎町たかざきちよう 宮崎県:北諸県郡高崎町面積:九三・一七平方キロ北諸県郡の北西部に位置し、北は西諸県郡高原(たかはる)町・野尻(のじり)町、東は高城(たかじよう)町、南は都城市、南西は山田(やまだ)町と接する。野尻町との境を岩瀬(いわせ)川が東流、山田町との境の長尾(ながお)山(四二六・五メートル)の麓を高崎川が南東流し、それぞれ高城町との境をなして北流する大淀川に合流する。東方の青井(あおい)岳山系と西方の霧島山系の山間に集落は形成されている。JR吉都線(えびの高原線)が町の西部を南北に走り、東高崎(ひがしたかさき)・高崎新田(たかさきしんでん)・日向前田(ひゆうがまえだ)の三駅がある。吉都線と並行・交差しながら国道二二一号・九州縦貫自動車道宮崎線が通る。かつては「たかさき」ともよばれた。遺跡は縄文時代のものとして大牟田(おおむた)の北迫(きたさこ)遺跡、弥生時代のものとして同地の上示野原(かみじのばる)遺跡、前田の栗巣上原(くりすかんばる)遺跡、東霧島(つまぎりしま)の今村(いまむら)遺跡、江平の朴木(えひらのほおのき)遺跡などがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by