東韃地方紀行(読み)とうだつちほうきこう

日本歴史地名大系 「東韃地方紀行」の解説

東韃地方紀行
とうだつちほうきこう

三冊

別称 東韃紀行 間宮林蔵述・村上貞助編

成立 文化七年序

原本 国立公文書館内閣文庫

写本 北海道大学附属図書館・道立文書館ほか

解説 文化六年に再度のカラフト奥地調査に赴いた間宮林蔵が、ギリャーク人一行の清国への朝貢の旅に同行して大陸へ渡り、デレンの満州仮府に到達したのち、アムール河口を経由して帰国した紀行。アムール河下流地方の地理民俗、諸民族の清国への朝貢交易と相互交易の状況、満州官吏との会見などを生き生きと描写している。多数の珍しい挿絵を含む。なお文化七年に成った本書初稿書名は「東韃紀行」であったが、翌春幕府に献上されたときに「東韃地方紀行」と改められた。

活字本 平凡社東洋文庫・日本庶民生活史料集成第四巻ほか

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東韃地方紀行」の解説

東韃地方紀行
とうだつちほうきこう

間宮林蔵述による樺太(サハリン)・黒竜江の地誌。3巻・付録1巻。村上貞助編。1811年(文化8)成立。「東韃」は東韃靼(だったん)すなわち中国東北部の意。08年北蝦夷(樺太)調査のため樺太に渡った林蔵が,調査終了後,翌年にかけ単身で行った第2次調査の記録。ニブヒ(ギリヤーク)の首長コーニに従って海峡を渡り,樺太が島であることを確認した。ついで黒竜江下流の清国のデレンに滞在し,山旦貿易といわれる清国と少数民族の毛皮の交易を目撃。翌年村上貞助の助力を得て「東韃紀行」と「北蝦夷地図」を作り,これを改稿した決定版が「東韃地方紀行」と「北夷分界余話」(「銅柱余録」とも)である。付録で渾沌江(アムール川)の源流シャンタン(ニブヒ)について考証する。「日本庶民生活史料集成」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android