東韃紀行(読み)とうだつきこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東韃紀行」の意味・わかりやすい解説

東韃紀行
とうだつきこう

間宮林蔵(まみやりんぞう)が樺太(からふと)(サハリン)が島であることを発見したときの地誌・探検記。3巻、付録よりなる。『東韃地方紀行』が正式名。間宮林蔵が口述し、師の養子村上貞助(ていすけ)が編纂(へんさん)した。東韃は東韃靼(ひがしだったん)の意。林蔵は幕府の命を受け1808年(文化5)から翌年に樺太から黒竜江岸デレンに至った。本書にはその行程と各地の諸民族の風俗・生態が記されている。1810年『北蝦夷(きたえぞ)地図』、『北夷分界余話』(『北蝦夷図説』の原本)とともに著され、翌年幕府に献上された。本書の内容がシーボルトの『日本』によってヨーロッパに紹介され、間宮海峡の存在が知られることとなった。『日本庶民生活史料集成』第4巻(1969・三一書房)所収。

[船津 功]

『大谷恒彦訳『東韃紀行』(教育社歴史新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「東韃紀行」の意味・わかりやすい解説

東韃紀行【とうだつきこう】

間宮林蔵旅行記。3巻。1808年―1809年にわたる樺太(からふと)(サハリン)・黒竜江(アムール川)下流デレンに至る踏査を村上貞助(秦貞廉)に口述してまとめたもの。1810年に成る。シーボルトはその著《日本》にこれを訳述してヨーロッパに紹介した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東韃紀行」の意味・わかりやすい解説

東韃紀行
とうたつきこう

間宮林蔵口述,村上貞助編の北方地理誌。文化6 (1809) 年刊,3巻。文化5 (08) 年林蔵が幕命により樺太から満州に渡り帰国するまでが記されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android