東館跡(読み)ひがしだてあと

日本歴史地名大系 「東館跡」の解説

東館跡
ひがしだてあと

[現在地名]矢祭町東舘

久慈くじ川の東岸、近世の水戸街道を望む標高約二〇五メートルの丘に所在する中世の館跡。久慈川西岸にあったいし(秋山館)に対して東館と称したとされる。字唐目からめたて南沢みなみざわ寄居よりいとうざわの地にまたがり、西側の比高は約四五メートル、南と北は沢である。本城部は四つの郭からなり、これらを囲み北側に空堀、南側に腰郭・小郭等がある。また東方約一六〇メートルにある尾根上の小郭との間には三ヵ所の堀切がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む