東高月遺跡群(読み)ひがしたかつきいせきぐん

日本歴史地名大系 「東高月遺跡群」の解説

東高月遺跡群
ひがしたかつきいせきぐん

[現在地名]山陽町山陽団地一―七丁目

和田わだ岩田いわた河本こうもと熊崎くまさきにまたがって山陽住宅団地の造成された丘陵地には、多数の遺跡群が残されていた。主として弥生時代の集落遺跡からなる惣図そうず遺跡・用木山ようぎやま遺跡・岩田大池いわたおおいけ遺跡、弥生時代から奈良時代にわたる集落遺跡である門前池もんぜんいけ遺跡、弥生時代の埋葬遺跡を中心とした愛宕山あたごやま遺跡、さくらやま遺跡、この地域の古墳群中の主系列を構成する用木古墳群、弥生時代の土壙墓と方形台状墓を含む四辻よつじ古墳群、小型古墳の密集した野山のやま古墳群、弥生時代の方形台状墓を含む便木山びんぎやま古墳群、弥生時代の墳墓から継続した愛宕山古墳群、小古墳の並ぶ宮山みややま古墳群、地域の南東部に分布する岩田古墳群など弥生時代から古墳時代にかけて重複した遺跡の密集団を形成していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android