松ヶ島村(読み)まつがしまむら

日本歴史地名大系 「松ヶ島村」の解説

松ヶ島村
まつがしまむら

[現在地名]松阪市松ヶ島町

三渡みわたり川河口にあり、東は海に面する。北は松崎まつさき浦に接し、南は新松しんまつしま村ならびに久保田くぼた村に境する。中世は細汲ほそくみ(細頸)とよばれた。「雅実公記」長治二年(一一〇五)八月一八日条に公卿勅使の参向に関して「保曹久美」の地名がみえる。「言継卿記」弘治三年(一五五七)三月二二日条に「予乗馬等来、従雲出過二里到細結、過ひらう以下二里、致魚見之宏徳寺之内徳源院」、同四月三日条にも「仰蔵主細組迄二里被送来」とあって細結・細組の地名がみえる。「三国地志」に引く元亀二年(一五七一)の北畠具教判物に

<資料は省略されています>

とあり、細汲に他国の鋳物師らが釜を据え、従来の特権的な鋳物師集団である阿波曾あわそ蛸路たこじの鋳物師と摩擦を起こし、北畠氏が新儀の釜を停止したことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android