松丸 東魚
マツマル トウギョ
昭和期の篆刻家,書家
- 生年
- 明治34(1901)年9月8日
- 没年
- 昭和50(1975)年6月9日
- 出生地
- 東京・日本橋
- 本名
- 松丸 長三郎
- 旧姓(旧名)
- 須山
- 学歴〔年〕
- 中央商業学校〔大正7年〕卒
- 経歴
- 少年時代より篆刻に親しみ、大正印会に入り新間静邨らに学ぶ。東方展に出品、同展を通じ河井筌盧に師事。呉昌碩から影響をうける。戦後日展会員。昭和28年皇后陛下の御印を刻す。この間、11年に知丈印社を創立、後輩の育成にあたり、30年篆刻普及のため白紅社を興し、関係図書を出版。作品集に「東魚印存」(全4集)「東魚刻印初集」など。呉昌碩作品の収集、紹介にもつとめる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松丸東魚 まつまる-とうぎょ
1901-1975 昭和時代の篆刻(てんこく)家。
明治34年9月8日生まれ。東方書道会の東方展に毎回出品し,昭和16年特別賞をうける。この間,11年知丈印社を創設。30年印譜の出版などをめざして白紅社を設立した。昭和50年6月9日死去。73歳。東京出身。旧姓は須山。本名は長三郎。作品集に「東魚印存」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松丸 東魚 (まつまる とうぎょ)
生年月日:1901年9月8日
昭和時代の篆刻家
1975年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 