松之尾遺跡(読み)まつのおいせき

日本歴史地名大系 「松之尾遺跡」の解説

松之尾遺跡
まつのおいせき

[現在地名]枕崎市汐見町 松之尾

東シナ海に面した砂丘につくられた古墳時代の集団墓地跡。花渡けど川の河口東岸に発達した幅一〇〇メートル・長さ六〇〇メートルの砂丘の西側部分につくられていた。昭和四七年(一九七二)から同四八年に砂採取工事によって鍬形石と同形態のゴホウラ製貝輪、石釧と同形態のイモガイ製貝輪、車輪石と同形態のオオツタノハ製貝輪が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む