松井新田(読み)まついしんでん

日本歴史地名大系 「松井新田」の解説

松井新田
まついしんでん

[現在地名]清水市松井町など

美濃輪みのわ町の南、ともえ川河口部右岸にある。明和年間(一七六四―七二)清水湊の廻船問屋播磨屋松井作右衛門が開発した新田。播磨屋は清水御蔵の払下米の売買にあたっており、風波の激しい時に御蔵に潮が打寄せることを防ぐため、蔵前の巴川河口部浅瀬を埋立てて新田とした(「駿河志料」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む