松井氏(読み)まついうじ

改訂新版 世界大百科事典 「松井氏」の意味・わかりやすい解説

松井氏 (まついうじ)

徳川氏譜代大名家の一つ。三河の土豪松井忠直は松平清康,広忠に仕え,子康親は徳川家康の命により東条松平義春の家老となり,1564年(永禄7)戦功により東条城を賜り松平の称号を許された。徳川氏の遠江・駿河統一に軍功があり,遠江牧野(諏訪原),駿河三枚橋(さんまいばし)城主となる。次の康重は武蔵騎西,常陸笠間,丹波篠山,和泉岸和田城主,康映(やすてる)は播磨山崎,石見浜田(浜田藩),3代を経て康福(やすよし)は下総古河,三河岡崎と再度浜田,2代を経て康爵(やすたか)は陸奥棚倉に移り,2代を経て康英は武蔵川越に転じ,康載(やすとし)のとき廃藩となる(川越藩)。1869年(明治2)本姓松井に復する。のち子爵。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大野

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む