松前昆布(読み)まつまえこんぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松前昆布」の意味・わかりやすい解説

松前昆布
まつまえこんぶ

北海道または渡島(おしま)半島南東部産の昆布。日本における昆布の主産地は北海道で、その90%以上を産出しているが、北海道産の昆布は早くから上方(かみがた)に移出され、室町時代には「宇賀(うが)の昆布」として京都に送られる全国の特産品の一つにあげられていた。宇賀は函館(はこだて)市近郊の地で、マコンブの主産地である。江戸時代には志海苔(しのり)昆布ともよばれた。松前昆布なる呼称がいつごろから生じたものか定かでないが、江戸中期ごろまでの北海道内の主産地は箱館(はこだて)近郊、噴火内浦)湾沿岸部であったから、当初はこうした地域の昆布をさしたものとみられる。しかし、その後、場所請負制度が成立、発展し、請負人によって蝦夷(えぞ)地の各漁場が開発され、利尻(りしり)、日高(ひだか)、釧路(くしろ)、根室(ねむろ)地方産の昆布の移出が多くなるにつれ、特定地域産の昆布をさすというよりは、北海道産昆布の総称という性格が強くなっていった。

[榎森 進]

『北海道水産協会編・刊『北海道漁業志稿』(1935)』『羽原又吉著『支那輸出日本昆布業資本主義史』(1940・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android